埼玉県の農家さんへ

毎年、心待ちにしている方も多いブルーベリーの
入荷がはじまりました。埼玉県美里町より、
ブルーベリー農家の槙田さん(写真右側)です。

旬はあっという間、よろしくお願いいたします。

この夏、こんなメニュー!

image

こんなお菓子!

image 

みなさまにお召し上がりいただきたいね〜と
準備しています。お楽しみしていてくださいね。

昨日はあいにくの雨のなか、
埼玉県の須賀農場をたずねました。

50年以上も前から自然栽培で野菜を育てていると
お噂はかねがね聞いていましたので、念願かなっての
訪問です。

「今年のピーマンは連作のせいか、豊作だね。
 自家採取した種、近隣の農家が採取した種を
 もらってやってみてるけど、まだまだうちは購入種が多い。
 これからは種のことにも取り組んでいきたい」と話されていました。

須賀農場では年間に50種類以上の野菜を育てている他、
原料としての大豆、小麦、米も広い面積でされています。
お話をうかがい、種取りと作物の栽培を両方やっていくには
相当にたいへんなことと理解しました。

それから、自然栽培50年以上という須賀さんにはどうしても
聞いてみたかった「自然栽培とは何のことをいいますか?」という質問。

ここからお話がだいぶながーく、土の話になりました。
先祖代々がこの土をつくってきてくれた、それは血のつながりではなく
何万年とか前からつづく話。だいぶだいぶ長い話なのですので、
それはいつかの機会に。

つまりは、須賀さんの答えは栽培方法の話ではありませんでした。
「よくさー、見学に来た農家に虫や病気をどうやって防ぐの?と
 聞かれるけど、今までの日記を見るんだよって答えるんだよ。
 相手はびっくりする、方法を教えてもらおうとするからさ。
 それはね、畑によって違うんだよ。ここと前橋では全然違うよ。
 昨年の日記をみて、その後の経過をみて、今年は一日種まきの日を
 遅らせてみる、とか。そういうことが答えになるかな〜」と
おっしゃっていました。

自然栽培は自然をお手本にすると言われます。
私はこのフレーズをきくと、自分が畑を目の前にして農作物を
見たり、そのまわり、背景の景色をうかがうシーンが毎回目にうかぶ。

でも今回須賀さんの話をうかがって、そっか!と思ったのは
実は自分も自然の一部であって、自分の行い、やってきたことを
振り返ることも、自然をお手本にすることにつながるのだな〜と。

「先祖代々が育んできた土、表土は20〜30センチくらいかも
 しれない。その土をこわすのはあっという間の話だよ。今も
 そこら中でこわし続けているよね。でもつくるのは何万年も
 かけてつくってきたんだよ。」

須賀さんは何度も何度もこの話をされていました。
たぶん須賀さんにとっての自然栽培は『土』をさらによくしていくこと。
きれいで、力のある土にするために作物を育てているようです。

種のはなし、土のはなし。
私は食いしん坊なので、味ばかりに目を向けてしまいがち。
これも大切なことには違いませんが、もっと大きなスケールで
これからは野菜たちにふれていこう。

雨のなか、今わけていただいているピーマンの畑を
案内していただきました。通路に敷き詰めているのは
草よけの麦わら。草を防ぐ黒いシートを敷き詰めたことも
あるけど、暑くて作業がしずらい。やっぱり、
麦わらを敷くほうが、作業していてもいい感じ。

暴風よけもしっかりされています。11月初旬まで
ピーマンが収穫できるように、準備も丁寧にされている。
忙しいけれど、計画的。これも過去の日記があるからだ
そう。自然栽培って、ただただ自然にのんびり〜とか
放ったらかし〜ではないのです。しっかり経営のことも
考えていらっしゃいます。

日本の農業が経済優先であった時代はもうおしまい。
これからは、人間も自然の一部、人間も含めた自然を優先に。

7月は自然栽培ってなあに?と自分やみなさんに問いながら
初心にかえる日々が続いています。

星野充子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください