菜っ葉の色について

こちらは自然栽培の畑の小松菜です。

自然栽培というのはいろいろな考え方があり、規定がありませんが、

サンデールームでは無肥料、無農薬のお野菜のことを

自然栽培と呼び、店頭でもその週のおすすめを数種類販売しています。

サンデー日記

一般的に植物は肥料の力で育っていると思いがちですが、

実はその肥料が病害虫の原因と考え、肥料を追加せずに、

土、水、太陽の光で育つことができるのだそうです。


また、虫が食うほどおいしくて、安全な野菜だという人もいますが、

実はこれも?なんです。虫がつく原因のひとつには、

土から吸い上げた窒素分が過多の場合があるのだそうです。

緑の濃い野菜が栄養があるというのは間違いなんです。

その濃い緑は窒素の証拠、ヨーロッパでは発がん性物質とされ、

出荷規制もされているのだそうです。


秋山農園の菜っ葉も盛りのようで、毎週水菜、ちょうほう菜、

青梗菜、しゃくし菜などいろいろ届きますが、やはりどれも色が淡い。

味も濃厚、ではなくてさっぱりとしているので和食にとても合います。


菜っ葉を買うときは色が淡いのがよい!は大切なポイントですよ。


食べもの、食べ方についていろいろな思い過ごしがあるなぁと

つくづく感じます。来年はもっと生産者さんをお呼びして、

いろいろお話ししていただきたいなぁと思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.