自然栽培ササニシキのこと

休日のお昼ごはん。
サンデー日記

昨夜の残りごはんをお鍋で蒸かし直して、
これまた、昨晩の残りの天ぷらを天つゆでさっと煮て
天丼にしました。そしてお吸い物、小松菜を入れたかき玉汁。

天丼とお吸い物セット、4月の献立にいれようかな~。

サンデー日記

3月15日、自然栽培普及会東北ブロック勉強会に参加するため、
宮城県仙台市郊外の町へ行ってきました。最寄り駅の古川市駅には
かつて、このようにしてお米を運んでいたという船が飾られていました。
そして、古川市駅前にはササニシキ資料館もありました。

今、私の持っている大きなテーマは「米」
なんですよね。なぜだかわからないけれど、やっぱりお米。

サンデールームは昨年からお米をコシヒカリからササニシキに変えました。
それまでのコシヒカリは無肥料、無農薬栽培のものでしたが、
苗つくりのときに土に化学肥料が1パーセント含まれているという
農家さんが買ってきた土を使っているものでした。
実際のところ、これでは100パーセント無農薬のお米とは言いがたく、
どうしても納得が出来なくなってしまい、思い切ってお米を変えました。

それまで、私はお米の苗つくりのことまで思いをはせることが
できませんでした。安全とか自然とか言っていたものの、基本がわかって
いなかったというわけです。

だから、今もう一度、勉強し直しです。
イメージでなく、情報に惑わされることなく、しっかり自分の軸を持って、
いつも選択していけるように勉強しないとだな~って。

これが、けっこう楽しくて、楽しくて。
今までやってきた(大してやってきていないけれど)どんな勉強よりも楽しいです。

美味しくて、楽しいから続いてるような気がします。
そのうえ、知れば知るほど、世の中のしくみとか今までそうじゃないんじゃないかな?
と納得できなかったことに対して、どのように取り組んでいけばよいのか、
その答えが自分なりにですが、見つかってきたように思います。

少しでも興味を持っていただけた方、よかったら一緒に学びませんか?
4月9日よりスタート!
    ナチュラルライフ実践セミナー「医者にもクスリにも頼らない生き方」
4月4日 成田生産組合 高橋博さんの畑を訪ねるバスツアー
☆詳しくはサンデールーム、またはKURAまで


今週もサンデールームをよろしくお願いいたします。
20日(水)春分の日、祝日ですが通常営業 
     竹布でおなじみ、ナファの相田社長のお話会ランチ
     kaffabus、monsoondonuts来店
21日(木)通常営業 お出かけパンやジャム猫来店
22日(金)お弁当とお惣菜の日 ランチはお休み
23日(土)通常営業

サンデー日記

今週のお米は自然栽培ササニシキ 七分搗きです。
秋田県の斎藤一樹さんという農家さんのお米です。

サンデールーム 星野充子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.