アトリエマニスのプチ洋服展

サンデールームの衣展 番外編 

アトリエマニスのプチ企画展
日時 2月13日(金)午後 2:00~ 6:00
   2月14日(土)午前10:00~14:00
会場 サンデールーム2階スペース

簡略化が進み少なくなる一方の手仕事布ですが
主宰のたかはしみきさんが旅し歩いて探した
本物志向の布を集め、服に仕立てています。

布が好き!な皆様へ おでかけいただきたい企画展です。

ナチュラル、ベーシックなお洋服を好む方には
このようなセレクトでひとつコーナーを作ってみました。
リネンといっても本当にさまざまで、
1940年代のものを再現したプリミティブなものや、
肌触りがより温かく感じる起毛したものなど。
洋服というか、まるで生地屋さんにいるかのような
気持ちにもなります。

そして、ウールのコーナーです。世間は、そして
ファッション業界は春、夏コレクションといった
ところでしょうが、サンデールームは違いますよ!

洋服はすくなくても10年は着られるもの。
もっといえば、20年かな。流行をおわず、
素材がよく、縫製がよいものは長く着られますからね。

ヒマラヤ山麓マナリーという土地からの
手織りウールは原毛の雰囲気や山から直接届いた
粗野な仕上がりが独特だとたかはしさんはおっしゃいます。

そして、こんな風な説明をしたくださいました。
「ウールは綿や麻と違って、シルクと同じ動物繊維です。
 素材自体に保温性、撥水性があり、冬暖かく、多少濡れても
 水をはじくので洗濯不要、1~2年に一度クリーニングという
 お手入れで十分かと思います。

 マニスで取り入れているウールのうち、ヒマラヤ山麓の
 ヒマチャール州のもの(ダライラマが亡命しているダラムサラが
 あることで知られている)はマナリという町でおもに作られ、
 手織りした後、お湯でかなり縮絨をかけて、メルトンのような
 堅さがでています。防寒のための技術のようです。

 一見、機械織りのようにみえますが、手織り。よくみると
 縮絨をかけていることで素朴さ、不均一さがあって、
 今風の、とてもいい感じのウールだと思います」

作られている土地のこと、そしてちょっと説明をきくと、
洋服を見る目が変わる。といいますか、よく見えきます。
自分の好みというのではなく、客観的な目がひらく。

サロンで楽しむようにお出かけください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

星野充子


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.