Events

Yearly Monthly Weekly Daily List
10月 2025

自然と調和した生き方 実践講座

ナチュラル・ハーモニー代表、自然栽培全国普及会会長、河名秀郎氏の講座を開催します。 今から約50年前、河名さんの自然観を大きく変えたのは自然栽培との出会いでした。文明の名のもと大自然の恩恵を忘れ、水や土を汚し、自然を征服するように生きる私たちは本来「自然界の仕組みと調和して生きる」その生き方を実践するために会社設立、生産、流通、消費の3つの立場が分離せず調和を保ち、産地と消費者をつなげる本来の流通を目指してお米や野菜に携わりつづける挑戦をつづけています。自然栽培、自然と調和した暮らしを伝える「ハーモニックライフセミナー」を消費者向けに随時開催、生産者を増やす自然栽培の普及で日本各地を飛び回ります。 連続講座は50年の歩みの中で自然との調和を視点に現時点でまとめた総論で、情報量の多さもさることながら実践結果も他に類のない内容で、同時に今まで学校で習ったこと、社会の常識とはかけ離れた面もあるかもしれません。 連続講座の半年間は「自然か不自然かの判断軸」を解説し、サンデールームは受講者のみなさんが実践していくサポートをいたします。自然栽培という地球や人にやさしい農業の理解を図ることで、そこから得られる情報は暮らしや仕事において、どのように行動に移していけばよいかを考える機会になるでしょう。ご自身へのからだへのアプローチ、農業以外のすべての産業、教育や子育てにも関係する生き方のヒント、新時代の道標になるトピックが満載です。 農業に携わっていない方も大歓迎ですので、どうぞ自然栽培的な考え方に触れてみてください。河名さんが自然栽培との出会いをきっかけに知り得た「自然と調和した生き方」とは、人間も自然の一部と認識するところから始まります。自然の流れや変化に順応しながら、心地よい方へ身をゆだね、自然な食べ物・衣類・住環境に身をおくことに努め、自分の感覚に意識を向けること。そんなの理想だよと思わないでください。自然の循環やリズムを感じると、自然と心地よい選択をし、人も地球もすべての生命が本来の輝きで生かされ、豊かさに満ちた世界が創造されることでしょう。 日程  10月21日 START 第1回 自然栽培 10/21 自然栽培の歴史と理念/土の構造/肥料を入れずに育つ理由/太陽・月・地球の三位一体エネルギー/土も体も一緒 第2回 農業の実態   11/4 土のはじまり/歴史から見る栽培の変化/農薬の種類と散布量/有機JAS法と認定農薬/農薬を使う理由/硝酸性窒素の弊害 第3回 五感食   11/18 枯れる野菜と腐る野菜/野菜の見分け方/栄養学の不自然/食べ物と腸内細菌の関係/善玉菌と悪玉菌の誤解/五感で食べる重要性 第4回 自然栽培の基本 12/2 自然栽培の土の特徴/残存肥料の清算法/団粒構造/根が伸びやすい条件/適地適作と土にあった品目を選ぶ重要性 第5回 種子  12/16 種子消毒する理由/品種改良の歴史/固定種・在来種・F1種/遺伝子組み換えとゲノム編集/自家採種が大切な理由/依存型から自立型の農業へ 第6回 発酵  1/6 本来の発酵食品とは/天然菌と培養菌/遺伝子操作菌の実態/自然の発酵プロセス/菌における自然とからだの関係 第7回 自然な衣  1/20 皮膚は第3の脳/綿花栽培の実態と自然栽培綿/日本人と絹・麻の関係/日本文化と大麻/衣類の本当の意味/洗剤と経皮毒 第8回 本来の住まい   2/3 呼吸と空気摂取量/シックハウス症候群/空間に揮発する化学物質/自然建材の働き/電磁波・電化製品との付き合い方 第9回 脱効果効能    ...
21 10月 - 17 3月
10:30 AM - 2:30 PM
11月 2025

野菜料理を楽しもう!

sundayroom table vol.1 野菜料理を楽しもう! 完全予約制のヴィーガン料理レストラン、Awatama 大林シェフの料理教室を開催します。目にも美しいお料理の数々、インスタグラムをご覧ください。食事に行けば、必ずと言っていいほど一皿ひとさらに見惚れ、食べるのを躊躇してしまうほど、芸術的な創造性に富んだお料理を提供される大林シェフによる、サンデールーム1階食材店の旬の野菜でおもてなしや特別な日にもぴったりな、素敵な盛り付けのコツなども学べる家庭料理のクラスです。 自然栽培の野菜は手をかけなくても、焼いただけ、茹でただけ、それだけで美味しい。火を入れすぎても、少し入れなさ過ぎても、ただ美味しい。素材に甘え過ぎて、毎日の食事がルーチンになってしまっている方、もっと美味しく、楽しく、素敵な食卓を整えたいと思いの方、シェフの野菜との向き合いを参考になさってみてはいかがでしょうか?大林シェフのトークも楽しい時間です。お食事も楽しみにおでかけください。 日時 11月11日(火)10:30〜14:00 (10:15受付) 会場 サンデールーム2階 前橋市千代田町5−4−2    JR前橋駅から徒歩10分 提携P無しですが店前Pが便利です    1h100円、最高600円(8時〜18時) 定員 8名 会費 8,800円(税込)                         形式 デモンストレーション、ランチ、ドリンク、レシピ付 ○お申し込みはこちら 件名に「あわたまクッキングクラス」と明記の上、参加人数複数名の場合はお名前、人数、それぞれの方の電話とメールドレスを記してください。後ほどスタッフよりメールで返信いたします。プロバイダの設定などによりメールが迷惑メールや広告のフォルダに振り分けられてしまっているケースがございますので、そちらもご確認いただけますようご協力をお願い致します。 ○お願い                               サンデールームでは化学物質過敏症の方に配慮をした店作りを心がけています。当日は、香水や香りのついた化粧品・整髪料・消毒薬の使用、柔軟剤・洗剤等の強い香りがついた衣服をお控えいただくようお願いいたします。 ...
11 11月
10:30 AM - 2:00 PM

旅する衣と木からうまれる日用品展

スワラジスタン✖️ウエンダイ「旅する衣と木からうまれる日用品展」 11月13.14.15日 11:00〜17:00 草木の色と大地の風が織りなす国境なき伝統服ースワラジスタン。ウエダタカユキさんは2004年からルーマニア、パキスタン、タイ、ベトナム、アフガニスタン、日本など世界の伝統服をモチーフにした天然素材の製品づくり続けています。 ウエンダイの狩野典子さんは2004年に一級建具技能士を取得し、建具、家具、木工製品の製造を手がけ、伝統工芸と現代デザインが融合した製品を丁寧に作り上げ、お客様の生活空間に温もりと美しさを提供しています。 初のコラボ展示会では、衣服と日用品の販売、参加型のワークショップ、ものづくりのお話会、ウエダさん率いる生徒さんの演奏会など、文化祭のような企画展で市。発想豊かなお二人と一緒に、美しい暮らしの創造にぜひお役立ていただければと思います。 13日 13:00〜15:00 スワラジスタンお話会 展示会の初日はウエダタカユキさんの服作りのお話をお聞きします。栃木県大田原市で栽培された自然栽培綿をタイの山の村へ運び、現地の女性たちと糸を紡ぎ、手織りで衣服を仕込みました。それはただ着るだけの衣服ではなく「着る物語」のようだとウエダさんは言います。手仕事のあたたかさと風や土、光の気配を纏う衣服。綿の生産者の松本かほるさんもゲストにお迎えするトークセッション。みなさんもご一緒に語り合いましょう。(参加費2000円) 14日.15日 10:00〜12:00  カンナ屑ポンポンWS 建具を作る時のカンナ屑でオブジェを作ります。オブジェを天井から吊り下げるための紐は草木染めの糸から作ります。紐作りは神聖な儀式のような集中して、オブジェは楽しくアーティスティックに。職人ウエンダイの狩野さんは多くのみなさんに木工が身近になってほしいと願い、WSを企画しました。参加費4000円、14.15日とも予約制、各回定員5名です。予約フォームこちら ※件名のところに「カンナ屑ポンポンWS 」と参加する日にち、電話番号は当日つながる携帯電話など、複数名での参加の場合は参加者全てのお名前連絡先などを明記してお申し込みください。 14.15日 14:00〜 スワラジスタン生徒アンサンブル スワラジスタンのウエダさんはバークリー音楽院から始まり、オーガニックの服飾をしながら世界を旅し、モロッコ、トルコ、パキスタン、アフガニスタン、セネガルへフィールド調査を続けるミュージシャンでもあります。この間、スーフィー音楽の深遠な魅力を学び、東京でそのエッセンスを伝えるプロジェクトを実現、東京のモスク(東京ジャーミイ)と連携し、日本文化庁のサポートを受けたイベントを開催、スーフィー音楽の魅力を伝えています。初心者にやさしい、ラバーブを基礎にした音楽教室を吉祥寺で主宰し、今回の展示会では生徒さんによるパフォーマンスをお披露目、心を解きほぐす音の旅へ、ぜひ会場で体感してください。(チャージフリー) ...
13 - 15 11月
11:00 AM - 5:00 PM

ロールケーキは我が家で!

sundayroom table vol.3 自然栽培の小麦で作るお菓子教室 わたしたちが愛用しているEVO、アサクラの自然栽培オリーブオイルやステンレスの多重構造鍋、サラダマスター。同じものを選んでいるという、偶然?必然のご縁でお会いした、松崎有美さん。大学でフランス文学を専攻後、洋菓子の世界に入り、パティシェの経験を重ねて、現在は福岡各地で料理教室を開催。アサクラアイテムの自然栽培小麦粉で作る「ロールケーキは我が家で!」ブームを巻き起こした立役者のお一人でレシピ開発をされたマダムです。 短時間で焼けるロールケーキの生地はロールケーキだけでなく、ティラミスやショートケーキへアレンジもできるので、コツを覚えて、お家で厳選素材のおいしいお菓子を各種お楽しみいただけます。自然栽培小麦粉で作るシュークリームやチェチ粉(ひよこ豆の粉)のヴィーガンプリンもご紹介する、ちょっと詰め込みかなあというくらいの贅沢なお菓子教室です。ぜひご参加ください。 日時 11月20日(木)13:00〜16:30 (12:45受付)          会場 サンデールーム3階 Factory    前橋市千代田町5−4−2      JR前橋駅から徒歩10分 提携P無しですが店前Pが便利です       1h100円、最高600円(8時〜18時)                  定員 5名                              会費 5,500円(税込)                         形式 デモンストレーション、試食 ○お申し込みはこちら 件名に「お菓子教室」と明記の上、参加人数複数名の場合はお名前、人数、それぞれの方の電話とメールドレスを記してください。後ほどスタッフよりメールで返信いたします。プロバイダの設定などによりメールが迷惑メールや広告のフォルダに振り分けられてしまっているケースがございますので、そちらもご確認ください。 ○お願い                               サンデールームでは化学物質過敏症の方に配慮をした店作りを心がけています。当日は、香水や香りのついた化粧品・整髪料・消毒薬の使用、柔軟剤・洗剤等の強い香りがついた衣服をお控えください。 ...
20 11月
1:00 PM - 4:30 PM

小麦のこと、おいしく学ぼう!

sundayroom table vol.2 小麦のこと、おいしく学ぼう! オリーブオイルとイタリア食材の輸入販売をする、(株)アサクラ代表の朝倉玲子さんをお招きし「小麦のお話会」を開催いたします。 朝倉さんはオリーブオイルだけでなく、イタリアでの自然栽培小麦の生産、輸入し販売まで携っていらっしゃいます。今回はお話しとパスタの茹で比べ、簡単ソースのプチレッスン、試食時間...朝倉さんへの質疑応答時間を設けます。 パスタやパン、ケーキにお菓子、小麦を使った食品はたくさんありますが、実は小麦には種類がいろいろあります。アサクラパスタにも、ファロ、カッペリ、サラゴッラ、サンデールームでも3種を扱っていて、イタリア料理大好きさんには興味深い世界ではありますが、一体一般的に売られているパスタとはどう違うの?それを選ぶ基準はどうしたらよい?という方も多いと思います。 そして、最近よく聞く小麦による健康への影響です。近年増加傾向にある小麦アレルギーは原因のひとつに小麦製品のとりすぎがよく言われています。また健康情報によっては、小麦アレルギーでない人も小麦製品の摂取を控えると体調がよくなるという効果がみられ、「グルテンフリー」を意識する人が増えていますね。 溢れる情報の中で、サンデールームで提案したいのはその食材が身体によいのか悪いのか?ではなく、その情報の視点は一旦脇に置き、それでも目を背けないでいただきたい!ということで、今回はまず「小麦」をテーマにしたお話をしていただきます。 小麦粉やパスタの基本的なお話、古代小麦やグルテンフリーに関することなど、みなさんが日頃お持ちの疑問解消のきっかけになれば幸いです。パスタなどの麺やパン、お菓子などなど、小麦の知見を深め五感を通した学びの時間が毎日の暮らしにお役立ていただけますように。当日は店頭にて、アサクラアイテムの割引セールも行います。ぜひあわせて、ご活用ください。 日時 11月25日(火) 11:00〜14:00  (10:45受付) 会場 サンデールーム2階 前橋市千代田町5−4−2    JR前橋駅から徒歩10分 提携P無しですが店前Pが便利です    1h100円、最高600円(8時〜18時) 定員 16名 会費 3,300円(税込) ○お申し込みはこちら 件名に「アサクラ小麦のお話会」と明記の上、参加人数複数名の場合はお名前、人数、それぞれの方の電話とメールドレスを記してください。お子様連れの場合も人数を備考欄にご記載ください。後ほどスタッフよりメールで返信いたします。プロバイダの設定などによりメールが迷惑メールや広告のフォルダに振り分けられてしまっているケースがございますので、そちらもご確認いただけますようご協力をお願い致します。 ○お願い                               サンデールームでは化学物質過敏症の方に配慮をした店作りを心がけています。当日は、香水や香りのついた化粧品・整髪料・消毒薬の使用、柔軟剤・洗剤等の強い香りがついた衣服をお控えいただくようお願いいたします。 ...
25 11月
11:00 AM - 2:00 PM
No event found!