中盤を迎えました沖縄やちむん展。
連日、たくさんのお客様にご覧になっていただき、
2度、3度とご来店下さる方もいらっしゃって
大変嬉しいです。
時間があればぜひゆっくりと手にとって、1つ1つ違うやちむんの風合いを
楽しんでいただけたらと思います。
今回入荷しているうつわは数が揃っておりますので
まだまだ素敵なものがございます。ご来店お待ちしています。
それでは窯元紹介の続きをさせていただきます。
今回のやちむん展のおもなうつわは
読谷山焼・北窯のものです。
約50の窯元が集まっている読谷村の中で
北窯は13連という最大規模の登り窯をもち、
1年を通してたくさんの日常雑器を作り続けています。
その多くは伝統的な形や柄のやちむん。
変わることのない風貌をもち、積み重ねられた技術に裏打ちされた
北窯のやちむんは、何気なく人の暮らしに寄り添う
あたたかく頼もしいうつわ、と言ってしまいたくなります。
窯元の親方が
「やちむんの形はこうしようと思って作ってるんじゃないの。
土がなるようになったのかこの形なんだよ。」と教えてくれました。
沖縄の水分が多く重い土を使ってつくるやちむんは
少しだけ外側へ反り返ったような形が特徴的です。
そうすることで土の安定を保っている必然の形だと言うのです。
釉薬には土地の珊瑚石灰や籾殻、サトウキビの灰などを
主原料にしているからかでしょうか
やちむんの絵付けは沖縄の自然から抽出したような色合いです。
裏返した時の風情もかわいいです。
どっちりとした高台も土にあった形なのでしょうか。
これもまたやちむんらしさの1つです。
コメントを残す